今ならAI OCRツールを無料で登録利用開始!

DX戦略の必要性と成功に導くために押さえておきたいポイント

DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進されていますが、実際にどのように事業に落とし込んでいくか悩まれている方も多いのではないでしょうか。特に中小企業においては、「ITに詳しい人がいない」「取り組む余裕がない」「システム変更しなくても事業に差しさわりはない」と考えているところも多いようです。本記事では、DXの必要性や戦略的に進めるポイントなどを解説します。

目次

DX戦略が必要とされるのはなぜ?

DXの定義を、経済産業省では以下のようにしています。

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。

引用元:経済産業省「デジタルガバナンス・コード2.0」

DXでは、単純にデジタル技術を導入して業務効率化を図るだけでなく、企業の競争力を高めることや新しい事業の創出するといった変革を求められます。

では、なぜこのような考えに至ったのでしょうか?大きな理由としては以下の2つがあげられます。

現状維持ではコスト高、人材不足により大きな損失が出る恐れがある

「2025年の崖」という問題をご存じでしょうか?多くの企業に導入されていた汎用業務システムのサポートを、2025年以降は中止するというニュースが発端となっているようです。その後、そのメーカーは2027年までのサポート延長を発表していますが、長く古いシステムを使用し続けるとサポートやメンテナンスが困難になります。

仮に対応できたとしても、独自にメンテナンスや足りない機能に対して拡張を繰り返すため、費用がかさんでいくでしょう。また少子高齢化が進む日本では、働き手の不足という問題も抱えています。すでに中小企業では、求人を出してもなかなか集まらないという声が聞かれます。

これから定年退職をしていく人の数を考えると、明らかに人材は不足し現状維持すら難しくなってくるのかもしれません。さらに人材不足が解消できず既存のシステムを使い続けた場合の経済損失は、年間約12兆円とも言われています。この問題を解消するため、DX推進が叫ばれているのです。

顧客ニーズへの柔軟な対応と市場競争力強化

近年、ITは私たちの生活を大きく変えています。買い物やミーティングなどは、店舗や会社に訪問せずにインターネット上で解決できるようになりました。顧客ニーズに柔軟に対応している企業が、ビジネスモデルを変化させて市場のシェアを大きく広げるといった事例も出てきています。

さらに企業としてDXに取り組んでいると、2020年以降のコロナによって変わってしまったライフスタイルにも、テレワークを導入できるなど、ビジネスに支障が出ない柔軟な対応が行えています。

DX戦略を成功させるポイント

企業がDXを進めるには、どのように行っていくのが良いのでしょうか。ここからDXを戦略として考え、成功させるいくつかのポイントについて紹介します。

目的を明確にする

DX推進でよく間違われやすいのは、ITツールを入れるだけで終わりと思われている点です。業務改善ばかり取り上げられるので、間違えやすいのも仕方がないのかもしれません。しかし、DXはITや新しい技術を利用して現在のビジネスや生活に変革を与える必要があります。「何を入れる」かではなく「どうなりたいか」を考えることが大事です。

スモールスタートを心がける

DXを進めるからと言って、いきなりすべてのシステムを一新する必要はありません。まずは影響の少ない部署から始めていくのが良いでしょう。ひとつの部署で成功できれば、そのノウハウをもとに他部署にも展開ができます。ただし、システムは各部署バラバラではなく、必ずデータなどが連携できるものを選びます。一貫したデータ管理や作業が進められることを心がけてみてください。

DXに理解のある人材育成や確保

ITや新しい技術に精通した人がいなければ、DXは難しいかもしれません。これまでは、自社のDXにかかわるスキルを持った人材を採用すればよかったのですが、今後は厳しくなっていくでしょう。そのため、海外や大手企業では在籍社員の新しいスキル取得を推奨しています。社内講座やオンライン学習を社内で用意して、新しいスキルを身につけた社員の職務チェンジにも積極的です。確保が難しければ、育成できる体制を整えていくのもDX戦略を成功させるポイントと言えます。

定期的な見直しを行う

DX戦略は短期では結果を出すのは難しく、長期的に計画していかなければなりません。しかし、立てた計画をかたくなに守るだけでは、成功しがたいでしょう。時には道筋を変更することも必要になるかもしれません。また、ダメだったからと数か月でコロコロ変えるのも違います。最初に立てた「なるべき姿」を進めるために、柔軟な考えが必要です。

まとめ

DX戦略の必要性とポイントについて解説しました。自社の将来のためにも、DXという考え方は必要不可欠ではないでしょうか。また、DXを進めていく中でも、変更すべきシステムや人材など多くの問題を抱えることになるかもしれません。しかし、自社の未来を信じてせっかく立てた戦略です。成功に導くため、今回紹介したポイントも参考にしながら進めてみてください。

【はじめてのDX】
まずは帳票の電子化からはじめてみませんか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次